【Excel】IF関数の使い方を分かりやすく解説

IF関数の使い方 Excel

「IF関数」はExcelでよく使う関数の1つでもあり、MOSやP検などの試験にもよく出題されています。
今回は「IF関数」の使い方について、実際の画像や例を見ながら分かりやすくご紹介したいと思います。

IF関数の使い方

「IF関数」とは、論理式(任意の条件)を指定し、その条件に対してであるかであるか判別してくれる関数です。
早速、使い方を見ていきましょう!

IF関数の使い方(Excel)
IF関数の使い方(Excel)

IF関数
論理式
任意の条件を指定します。条件の指定には、比較演算子を用います。
条件の例
「苗字が○○の人」
「セルA1がA2より大きい」
「金額が1000円以上」
など

真の場合
条件が満たされている場合の処理を指定します。

偽の場合
条件が満たされていない場合の処理を指定します。

 

比較演算子

比較演算子
比較演算子の表

これらが論理式で用いる比較演算子となります。
「<>」はあまり馴染みのない演算子だと思いますので、ぜひ覚えておきましょう!

 

IF関数の使用例

ここからは、実際にExcelの画面を見ながら「IF関数」の使い方について学んでいきましょう。

例として、各教科の点数を元に成績をつけてみたいと思います。
成績の列に、70点以上には「すばらしい」、それ以外には「がんばろう」とつけていきます。

まず、「IF関数」の中身はこのようになります。

数式     「=IF(B2>=70,”すばらしい”,”がんばろう”)」
論理式    「B2>=70」
値が真の場合 「”すばらしい”」
値が偽の場合 「”がんばろう”」

例のように文字列を扱う場合、[”]ダブルクォーテーションで囲みます。
また、数字を[”]ダブルクォーテーションで囲むことで数字を文字列として扱うことができます。
(A1=”500″など)

入力をし終えたら、OKまたはEnterキーを押すことで式を入力したセルに処理が実行されます。

セルに処理が実行されて、C2セルに「すばらしい」と表示されました。

次に、オートフィルを行います。オートフィルを行うことで、選択したセルに式をコピーすることができます

やり方
セルの右下にカーソルを当て、黒い十字マークになったら下に引っ張るかダブルクリックをする。

オートフィルが実行され、式がコピーされました。

点数が70点以上の科目には「すばらしい」とそれ以外の科目には「がんばろう」と表示されました。

練習問題

今回紹介した関数の練習問題を解いてみましょう!
問題は全部で3問です!

論理式「AB」の意味を次から1つ選んでください。
「75(A1)」のとき、数式「=IF(A1>75,"○","×")」から得られる結果を次から1つ選んでください。
「山田(A1)」のとき、数式「=IF(A1=山田,"○","×")」から得られる結果を次から1つ選んでください。
IF関数の練習問題
You got {{userScore}} out of {{maxScore}} correct
{{title}}
{{image}}
{{content}}

全問正解だった方やそうでなかった方も、復習を定期的に行い、知識を定着させていきましょう!

 

IF関数の応用

「IF関数」の応用につきましては、こちらの記事を参照してください。

 

今回は、Excelの「IF関数」について使い方を、実際の画像や例を交えて分かりやすくご紹介しました。
「IF関数」は、MOSなどのOfficeソフトの資格の試験問題にもよく出題されるので、まずは基本をしっかりと身に付けておきましょう!ぜひ参考にしてみてください!

あおちゃ

当ブログの運営者
情報系大学在学中
持っている資格:ITパスポート、MOS Expert etc.

あおちゃをフォローする

 

Excelのオススメ教材はこちら!

タイトルとURLをコピーしました